たまりば

たまりばオフィシャル たまりばオフィシャル八王子市 八王子市

ナビボタン付き このテンプレートを使うには?

【居酒屋一休創業50周年】居酒屋一休は2025年能登半島復興元年を支援いたします。


居酒屋一休は昨2024年、能登半島被災地支援の取組みとして、ゴールド会員新規入会一枚につき50円を日本赤十字社を通し被災地に総額約500万円の寄付を行いました。2025年も引き続き支援を継続します。



東京都東村山市に本社を置く居酒屋一休の運営会社、株式会社一休は、創業50周年を迎える2025年も引き続き能登半島地震復興支援を継続。
また居酒屋一休は創業50周年を迎えたことへの感謝を込めて、各種イベントや特別メニューを多数ご用意してお客様のご来店を心よりお待ちしております。

能登半島復興元年支援 概要
2024年に能登半島で発生した過去最大級の地震に対する復興支援として、「居酒屋一休」全店にて2024年2月から12月までの期間に店舗で販売したゴールド会員新規入会一枚につき50円分を毎月被災地に日本赤十字社を通じ寄付いたしました。皆様のご協力、誠にありがとうございました。
(総発行枚数約10万枚、寄付総額約500万円)

創業50周年を迎えた2025年は、創業200余年の輪島塗の老舗「輪島屋善仁」と手を組み、蒔絵図を彷彿とさせる伝統的な漆芸の美をデザインに落とし込んだ特別な一休カードである「50周年スペシャルANNIVERSARYファンカード」販売1枚につき500円を「輪島漆器商工業協同組合」に寄付いたします。このカードは2025年の1月から、月替わりで12種類、各月に季節のテーマに合わせた異なるデザインをご用意いたしました。有効期間は5年と長期であることは一時の支援にとどまらず、輪島塗のデザインが用いられたカードを見るたびに能登半島を思い出し、各自が何かできることに繋げていければという一休の想いが込められております。

また、店舗販売しているゴールド会員および店舗カラーの赤い一休会員に関しては販売1枚につき30円を日本赤十字社を通じて被災地へ寄付いたします。

50周年スペシャルANNIVERSARYファンカードの詳細はこちらをご覧ください。


50周年スペシャルメニュー 概要


2024年には毎日190円でご提供していたハイボール、レモンサワー、プレーンサワー3種に加え、さらに6種類の190円ドリンクを追加!ワインボトル、焼酎ボトルも限界価格でご提供いたします。

スペシャルフードメニューとして、毎日手仕込みで丁寧に味付けし、衣に使用している独自の粉は油の吸収を通常の半分程度に抑え、健康にはもちろん使用する油の量を減らすことで環境にも配慮した一休名物「一休SDGsジューシー爽快とり唐揚げ」を50周年にちなんで1個50円、名物特価5個530円のところ半額以下の250円でご提供いたします。他に、50周年の為に仕入れの検討や試行錯誤を重ねて準備いたしました5種類の限定メニューをご用意いたしました。 ※一部店舗では取り扱い商品が異なります

居酒屋一休について
1975年創業今年で50周年、東京と埼玉に居酒屋と鉄板焼を展開しております。
居酒屋一休では一休会員に入会することにより毎日お得な割引サービスを受けることができます。

一休会員の例として「こだわり酒場レモンサワー」「ジムビームハイボール」各190円をはじめとした格安なドリンクを100種類以上ご用意、約100種類のフードメニューも会員価格にてお楽しみいただけます。(会員は当日入会可、即日有効)

また、保護者同伴のお子様(19歳以下)は乾杯ソフトドリンクのサービスを行っております。
 
株式会社一休は社会貢献や持続可能な活動に取り組む姿勢を大切にし、事業改善を行いつつセミナーや講習、社内行事を通して人材育成に努めております。
何よりスタッフが楽しく、お客様には安心できる実家のような心地よい空間を提供し、その上でできる限りの価格に挑戦し続けます。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。




  • 吉祥寺本社のファイブグループ、2025年版「働きがい認定企業」に


    「"楽しい"でつながる世界をつくる」を経営理念とする飲食企業の株式会社ファイブグループが、2024年10月、Great Place to Work® Institute Japan(以下GPTW)が実施する「働きがいのある会社」調査において2025年度版「働きがい認定企業」として選出された。

    本認定は、社員に対し会社の施策や制度の充実度、働きがい(満足度)を調査、評価するもので、社員より「働きがいのある会社」と評価されたことにより認定され、ファイブグループは3年連続3回目の認定となる。


    ファイブグループは、社会に「楽しい」という感情でもっと貢献していきたいという想いをもって、経営理念を「”楽しい”でつながる世界をつくる」と掲げている。
    来店者と人として向き合うことを通じて 働きがいのある環境を自らつくり、食とコミュニケーションを通じて「楽しい」を発信し、拡げていく。そんな人と人、感情と感情を結んでく、「楽しい」の力で人と社会を力づけていく21世紀を代表する飲食カンパニーになることをファイブグループは目指している。

    ▼ファイブグループの評価のポイント
    GPTWのアンケート項目中、高いスコア結果の3項目と、それぞれに対する動きをご紹介します。

    ①私の仕事には特別な意味がある
    《項目に関わる主な取り組み》
    アルバイトスタッフも含めた従業員全員に対して「人に向き合う」ことを価値基準とした人事評価制度「SUP(ステップアップ)」を実施。
    月次で面談を行い、ただのオペレーションや数字への評価だけではなく、仕事の本質的な意味を対話の中で再確認し、評価および承認と賞賛を行う機会を用意している。

    ②この会社は地域・社会に貢献している
    《項目に関わる主な取り組み》
    2020年度より会社全体で地域貢献活動として、全店舗でチャリティーメニューを実施し、出店各地域の子ども食堂支援や、自社店舗での子ども食堂活動を継続中。
    活動の様子は毎月社内報として社内に情報共有されているほか、アルバイトまで含めた従業員の中から希望者が子ども食堂やビーチクリーン活動に自主参加する形で参加メンバーを広げている。

    ③商品・サービスは顧客から評価されている
    《項目に関わる主な取り組み》
    店舗の重要評価基準に「また来たいKPI」という独自の指標を設定。
    来店者に「この店にまた来たい」と思っていただけているかを各ブランドごとに指標化し、全社でランキング化、週次でアルバイトスタッフも含めた全従業員に成果を共有している。

    売り上げや来客数ではなく、ダイレクトなお客様からの評価を重要指標とすることで、アルバイトスタッフに至るまで自身の働きがいと仕事の価値を実感し向き合えるようになっている。

    「働きがいのある会社」認定について
    働く人へのアンケートの結果を基に、優れた職場文化に基づいた「働きがいのある会社」であることをGreat Place to Work® Institute Japanが正式に認定するもの。

    ■Great Place to Work ® Institute Japanについて
    Great Place to Work® Institute は、世界約60ヵ国に展開し、「働きがいのある会社」を世界共通の基準で調査・分析、各国のHPや主要メディア等で発表しており、米国では1998年より「FORTUNE」を通じて毎年「働きがいのある会社」ランキングを発表。
    同国ではこのランキングに名を連ねることが「一流企業の証」として認められるようになっているほど。

    日本においては、株式会社働きがいのある会社研究所がGreat Place to Work®Institute よりライセンスを受け、Great Place to Work® Institute Japan(GPTWジャパン)を運営している。

    【ファイブグループについて】

    ■社名
    株式会社ファイブグループ

    ■設立
    2003年6月30日

    ■本社所在地
    東京都武蔵野市吉祥寺本町2-5-10 いちご吉祥寺ビル7F

    ■代表取締役社長
    坂本 憲史

    ■従業員数
    2052人(正社員347名・アルバイト1705名)※グループ直結

    ■事業内容
    飲食事業(居酒屋・ダイニング等)の経営・企画・運営・店舗プロデュース事業

    ■受賞
    GPTW「働きがいのある会社ランキング」6年連続受賞
    経済産業省「健康経営優良法人」6年連続認定
    社内報アワード3年連続受賞

    ■公式HP
    http://five-group.co.jp/

    ■生のファイブグループを伝えるオープン社内報
    https://note.five-group.co.jp/

    ■公式アカウント
    Twitter:https://twitter.com/5ivegroup
    Instagram:https://www.instagram.com/5ivegroup_official/
    Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCiCrUngRmaeDDNfo5a4lZaw




  • 京王×ロッテ×多摩動物公園コラボ!「コアラ来園・コアラのマーチ発売 35周年記念スタンプラリー」



    京王電鉄が、10月21日(月)から12月22日(日)まで、京王線・井の頭線の各駅と多摩動物公園を周遊しながら、ロッテ「コアラのマーチ」に登場するコアラの絵柄スタンプを集める、子どもから大人まで楽しめるイベント「コアラ来園・コアラのマーチ発売 35周年記念スタンプラリー」を開催中。

    これは、2019年の多摩動物公園のコアラ来園35周年と、ロッテのチョコレート菓子「コアラのマーチ」の発売35周年を記念したスタンプラリーです。なお、多摩動物公園は京王線多摩動物公園駅が最寄り駅であるほか、株式会社ロッテの本社は京王線初台駅が最寄り駅ということもあり、今回初めてのコラボレーションイベントが実現。

    京王線・井の頭線全駅や多摩動物公園でスタンプ帳(無料)を入手し、一日乗車券などを利用して、スタンプ設置駅4駅と多摩動物公園1ヶ所の合計5つのスタンプを集め、京王線「多摩動物公園駅」下車すぐの「京王れーるランド」に持参すると、先着で4,000名にコアラと京王電鉄の電車が描かれた綿製の巾着、コアラが描かれたA5サイズの自由帳、チョコレート菓子「コアラのマーチ」を記念品として獲得できます。

    また、期間中はスタンプラリー開催を記念したヘッドマーク付の京王線9000系車両1編成と井の頭線1000系車両1編成を運行します。

    詳細は、下記のとおり。

    1.「コアラ来園・コアラのマーチ発売 35周年記念スタンプラリー」について
    (1)開催期間
    10月21日(月)~12月22日(日)

    (2)スタンプ台設置場所
    新宿駅、初台駅、高幡不動駅、北野駅、多摩動物公園内コアラ館前
    ※駅のスタンプ台は初台駅を除き改札外に設置しています。
    ※駅のスタンプ台設置時間 7:00~22:00
    ※多摩動物公園のスタンプ台設置時間 9:30~16:30
     (休園日:水曜日。ただし、10月23日(水)は開園日)多摩動物公園の入園には入園料が必要です。

    (3)スタンプ帳配布場所
    京王線・井の頭線全駅および多摩動物公園

    (4)内容 
     京王線・井の頭線全駅や多摩動物公園でスタンプ帳(無料)を入手し、一日乗車券などを利用して、スタンプ設置駅4駅と多摩動物公園1カ所の合計5つのスタンプを集め、京王線多摩動物公園駅下車すぐの京王れーるランドに持参すると、先着で4,000名様にコアラと京王電鉄の電車が描かれた綿製の巾着、コアラが描かれたA5サイズの自由帳、チョコレート菓子「コアラのマーチ」を記念品としてプレゼントします。
    ※スタンプラリーの記念品引き換え時間 9:30~17:30(定休日:水曜日)

    2.ヘッドマーク付車両の運行について
    期間中はスタンプラリー開催を記念したヘッドマーク付の京王線 9000系車両1編成と井の頭線1000系車両1編成を運行します。

    3.お客さまのお問い合わせ先
    京王お客さまセンター TEL.042-357-6161
    (9:00~19:00)

    【参考】「京王線・井の頭線一日乗車券」について
    1.発売価格:大人900円 小人450円
    2.発売時間:各駅の始発から終電まで
    3.発売場所:京王線・井の頭線各駅の自動券売機
    4.内容:
    発行日当日に限り、京王線と井の頭線全線を何度も乗り降り可能な乗車券です。
    きっぷが通せる改札機で乗り降りができます。




  • 【飲食業向け】「店長7つの顔ドリル・オンライン講座」説明会開催のお知らせ


    飲食業界向け人材育成コンサルティング企業、株式会社PEOPLE & PLACEが、「店長7つの顔ドリル・オンライン講座」の説明会を開催。
    「たまりば」編集部も、同説明会の広報・宣伝について協力してまいります。
    ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。


    スタッフが辞めない!スタッフが集まる!
    だから、お客様も絶えることが無い!
    そんな繁盛店の店長は「7つの顔」を持っている!

    店長が優秀な店は繁盛する!
    でも店長がダメダメな店は滅びる・・・
    だから「7つの顔を持つ店長」を育成しよう!

    そんな想いのもと開発されたのが「店長7つの顔ドリル・オンライン講座」。


    7つの顔とは?
    「専門家」「模範となる人」「教師」「コーチ」「店舗管理者」「商売人」「代表者」に分類される、店長に必要とされる視点・感覚のこと。
    これらを使いこなすことが、繁盛店店長を生み出せるかどうかの大事なハードル。


    「店長7つの顔ドリル」は、店長に必要な知識やスキルを「12の章」にまとめています。
    店長候補、新人店長さんに1ヶ月1章のペースで体得していただき、12ヶ月後には7つの顔を持つ店長へと成長。
    飲食業界をリードする優秀な店長を育成したいという思いから、今回、「店長7つの顔ドリル・オンライン講座」説明会の実施に至りました。

    飲食業界の経営者様、店長・店長候補様、まずはオンライン説明会で講座の中身をご確認ください。


    「店長7つの顔ドリル・オンライン講座」説明会
    日時:2024年9月12日(木)15~16時
    開催方式:オンライン(Zoom)
    参加費:無料
    対象:飲食業界の経営者様、店長・店長候補様
    講師:株式会社PEOPLE & PLACE 代表取締役 松下雅憲
    主催:株式会社PEOPLE & PLACE
    協力:「たまりば」編集部
    ≫株式会社PEOPLE & PLACE運営サイト「店長ナビ」

    お申し込みはこちらのフォームから




  • コワーキングスペース八王子8Beatに個室オフィス・会議室が誕生


    八王子駅北口から徒歩4分、西放射線ユーロード沿いという好立地にあるコワーキングスペース八王子8Beatに、個室のシェアオフィスと貸し会議室が誕生しました。
    八王子中心部にオフィスを持ちたいフリーランスや小規模企業の方、打ち合わせやセミナーができる場所をお探しの方に、お薦めの空間です。




    ■ シェアオフィス(個室)
    月額利用料のみで、登記住所利用も可能なあなた専用の個室オフィスを持つことが可能です。
    共益費、水道、光熱費なし、フリードリンク付き。
    会議室も無料で利用可能、モノクロプリント代も100枚/日まで無料です。
    その他特典満載。

    ■シェアオフィス会員利用料
    ・45,100~88,000円/月(占有区画ごとに専有面積、価格が異なります)


    1人用(区画1、3、6~10 椅子×1)


    2人用(区画a、b 椅子×2)


    3人用(区画2 椅子×3)


    ■休憩用ソファー席


    ■シェアオフィス会員の利用条件(特典)
    ・住所利用・登記利用OK!
    ・共益費・水道光熱費無料!
    ・1万円/月の有料貸会議室利用が無料!
    ・コワーキングスペース八王子8Beatの利用が無料!
     (コワーキングスペースの月額会費は9,800円)
    ・鍵付きのレターケースを提供
    ・フリードリンク
    ・無料利用:プロジェクター、スクリーン、大型TV、ラミネーター、文房具、小物撮影ブース、デジタル用品、シュレッダー
    ・複合機(USB経由) モノクロ:~100枚無料/日、カラー:20円/枚
    ・ロッカー(大) 3,000円/月

    ※3カ月以上のご利用が前提となります。
    ※2カ月分の利用料を保証金として頂戴します。解約時にはメンテナンス費用として1カ月分を償却、1カ月分をご返金。

    ■ 貸し会議室
    ■会議室利用料
    シェアオフィス会員は、会議室利用料が月額1万円分無料!
    小会議室×1(4人)   1,000円/1時間
    中会議室×2(8人)   2,000円/1時間、1室
    大会議室×1(16~24人)4,000円/1時間 (中会議室を連結して使用)

    中・大会議室4時間以上のご利用はお見積いたします。ご相談ください。

    ※予約時間前後に、コワーキングスペースを利用する場合には、人数分のドロップイン料金が必要です。
    ※通常の会話を超える音量は不可。
    ※飲食可能。飲食に伴って出たゴミは一般ごみの範囲内で処分します。
    ※会議室内は禁煙。喫煙は、携帯灰皿を持参の上、指定箇所でお願いします。



    大会議室(16~20 人)


    中会議室(8人)


    小会議室(~4人)


    ■ ドロップインエリア
    コワーキング利用の方はもちろん、勉強場所としても最適です!

    ■ドロップイン利用者用スペース



    ■ドロップイン(一時利用)利用料(※シェアオフィス利用の場合)
    ・2,000円/日
    ・1,000円/2時間 (延長1時間毎に400円、1日最大合計2,000円)


    全体レイアウト図



    シェアオフィスエリアを体験!

    価格表示は税込です。
    見学やご利用申し込みは、コワーキングスペース八王子8Beatお問い合わせフォームからお願いします。

    コワーキングスペース八王子 8Beat
    東京都八王子市三崎町4-11 トーネンビル5F
    TEL:042-649-6681 FAX:042-649-6687
    info@8beat.tokyo

    ・コワーキングスペース八王子8Beat Facebookページ

    ・運営会社代表 小柳氏の社長インタビュー(たまりば取材記事)




  • 「BALL. 夏祭り〜多摩的弾むような宴〜」開催


    7月31日(土)に、けやき出版さんが「BALL. 夏祭り~多摩的弾むような宴~」開催。
    情報誌『BALL.』VOL.3の発売記念イベントと弊社創業40周年を兼ね、感染症対策を徹底しながらBALL. HUB(グランデュオ立川3F)で夏祭りを開催します。






  • アウトドアもインドアも!ライフスタイルショップBICASA八王子本店 7/16 グランドOPEN


    株式会社ブリジアが運営するインテリアショップ「BICASA」がライフスタイルショップとしてリニューアル。
    7/16(金)にグランドオープンします。

    「BICASA」のメイン商材である西海岸スタイルのインテリアに加え、こだわりのアウトドアブランド、輸入品のヴィンテージミリタリーアイテムまで、幅広いアイテムが揃いました。
    店舗面積も拡張され、インドア・アウトドアの両面からライフスタイルを提案します。


    個性派キャンパーを魅了する26のガレージブランド
    コロナ禍で加速する「第3次キャンプブーム」では、SNSを活用した多様なキャンプスタイルの発信が大きな特徴。こだわりのギア(道具)を持つことが定番化し、小規模ながら良質でオリジナティ溢れる製品を創り出す、いわゆる「ガレージブランド」への注目度が高まっています。

    BICASAでは26 のガレージブランドを取り扱っており、関東最大級のラインアップ。
    今後も厳選されたブランドが追加される予定です。


    取扱ブランド一覧
    ICE AGE(アイスエイジ) / ANCAM(アナキャン) / EAGLE Products(イーグルプロダクツ) / A&F(エイアンドエフ) / Ozpig(オージーピッグ) / OZOPS(オズオプス) / 尾上製作所(ONOE) / Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー) / KEMURINO(ケムリノ) / 38explore / STANLEY(スタンレー) / snugpak(スナグパック) / SOTO(ソト) / Tschum (チャン) / TSBBQ / DIETZ(デイツ) / NATURE TONES(ネイチャートーンズ) / 野良道具製作所 / 八王子工材 / HUNERSDORFF(ヒューナスドルフ) / FIRESIDE(ファイヤーサイド) / FEDECA(フェデカ) / Bush Craft Inc.(ブッシュクラフト) / FEUERHAND(フュアハンド) / PRANDI(プランディ) /BAREBONES(ベアボーンズ) / Petromax(ペトロマックス) / belmont(ベルモント) / 冒険用品 / MAAGZ(マーグズ) / Mt.SUMI(マウント・スミ) / 村の鍛冶屋 /Roza Vetrov(ローザべトルフ) / WAQ(ワック)
    ※五十音順



    ライフスタイルショップBICASA 八王子本店 グランドオープンスケジュール
    2021年7月16日(金) 11:00~
    ※感染拡大予防のため、入場制限を行う場合があります
    ※商品によって購入個数制限が設けられる場合があります

    ライフスタイルショップBICASA 八王子本店
    住所:東京都八王子市南町3-8 2F
    TEL:042-655-6584
    営業時間:平日11:00~19:00 ※不定休
    アクセス:JR八王子駅より徒歩7分、京王八王子駅より徒歩10分


    運営会社の概要
    社名:株式会社ブリジア
    事業内容:家具インテリアの製造・販売業、インテリアコンサルタント業

    【関連記事】
    多摩地域の社長インタビュー:株式会社ブリジア/代表取締役 橋本連 氏





  • 無料セミナー【初心者向け】今すぐやるべき!SNSを最大限に利用して集客を伸ばすコツ


    多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」を運営するジェイ・ライン株式会社と、SNS運用研修サービス「SNS SCHOOL」を提供する株式会社BESが、企業様向けのSNS活用オンラインセミナーを共同開催することになりました。
    本セミナー受講後、一定の条件を満たす企業様には助成金や補助金を利用して「SNS SCHOOL」をお得に受講出来るような仕組みも御座います。
    下記の開催概要をご覧の上、お申し込み下さい。


    皆さんは日本のSNS普及率をご存知ですか?
    SNSの普及は目覚ましく企業の3社に1社は自社のサービスや会社自体を紹介・宣伝するためにSNSを利用しています。
    また新型コロナウイルスの影響でお客様とのコミュニーケーションが希薄になってしまった今こそ、SNSを利用した「非接触での関係性の構築」がポイントになってきます。

    ただし「SNS」といっても様々なツールがあり、それぞれ異なる特性があります。
    「なんとなく…」でツールを選び、「なんとなく…」運用を始めてしまっては、なかなか効果は出ません。
    それぞれの特性をしっかりと理解し、戦略的に運用していく必要があります。

    今回のセミナーでは、SNS初心者の方でも気軽に始められるように各SNSの特性や運用する上での簡単なテクニックをご紹介します。
    SNS運用をされている方も、これから始めたいと考えている方も、お気軽にご参加ください ♪

    セミナー終了後、アンケートにご回答いただいた方には、本セミナーでお話した内容の抜粋版資料をプレゼントいたします。

    ■こんな人におすすめです
    ・SNS運用を担当している方
    ・これからSNS運用を始められる方
    ・費用をかけずに集客増加につなげたい方

    ■このセミナーで学べること
    ・企業においてのSNSの役割
    ・SNSの運用方法
    ・顧客との関係構築の仕方

    ■対象媒体
    ・Twitter
    ・Instagram
    ・Facebook

    ▼登壇者紹介

    株式会社BES 代表取締役 田中千晶
    2009年、大学在学中に会社を設立し、1年半で大手企業、中小企業50社と取引をする。
    Webプロモーション支援を得意とし、特にSNS活用支援で多くの実績をもつ。2012年から全国各地でセミナーを精力的に実施。
    シリコンバレーのFacebook本社やTwitter本社へ毎年出向いて直接SNSの最先端情報を仕入れてきている。
    角川出版社、マイナビ社、技術評論社、翔泳社、インプレス社でマーケティング支援の書籍を6冊出版。連載も7社で行う。
    自身のラジオ番組でパーソナリティとしても活動し、SNSの最新情報を届けている。



    ジェイ・ライン株式会社 WEBコンテンツ事業部マネージャー 大熊雅樹
    2007年より多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長。
    主に地域に密着した中小企業向けに、ブログとSNSを連携させたWEBプロモーションサービスを提供。
    2021年からは海外ムスリム向けメディア「Groovy Japan」編集長も兼務。
    NPO法人クラウドファンディングプロデューサー協会認定キュレーターとしての活動も開始。

    【開催概要】
    日時:2021年7月16日(金) 13:00~14:00
    開催形式:オンライン(ZOOM)
    定員:50名
    受講費:無料
    お申し込み方法:下記の申し込みフォームに必要事項を入力の上、お申し込み下さい。
    ※2021年7月12日(月)19:00締切
    ※対象は法人に所属されている方に限定させて頂きます。

    セミナー参加申し込みフォーム

    セミナーについて、ご不明な点がございましたら、こちらのメールフォームからお問い合わせ下さい。


    ▼SNS SCHOOLについて
    株式会社BESが提供するr企業様ごとにカリキュラムをカスタマイズし、運用・コンサル・研修 を一気通貫で行うプログラムです。
    今までのSNS運用代行で個別にかかっていたコストを大幅に削減し、企業にとって一生モノの財産になる、人材のスキルアップを実現します。
    受講者数総勢7,000人以上!
    100回以上の研修実績があり、すでに数十社の企業に成果を実感頂いています。

    さらに!
    以下の条件を満たすと助成金や補助金を使ってSNS SCHOOLをお得に利用出来る可能性が御座います。
    ・採用5年以内・35歳未満の正規労働者が5名以上いらっしゃる企業様
     →人材開発支援助成金が利用できます!
    ・常時使用する従業員の数5人以下の商業・サービス業の企業様
    ・常時使用する従業員の数20人以下の宿泊業・娯楽業・製造業・その他の企業様
     →小規模事業者持続化補助金が利用できます!

    詳しくはセミナー内でご説明いたします。


    ▼ジェイ・ライン株式会社について
    大阪本社、東京・京都に支社を置き、人材採用支援、WEBマーケティング、WEBコンテンツ、海外事業を行なう企業です。
    創業以来続けて来た人材採用支援のほか、地域ポータルサイト、ECサイト、海外向けメディアなど、WEBコンテンツの運営に強みを持っています。
    これらの運営ノウハウを活かしたWEBサイト制作も対応可能です。




  • 【立川】フードデリバリー配達員支援でドリンク・料理など提供


    立川駅北口の伊勢丹横、MAビルで月・水・金曜日にキッチンカーを出店している「Sailors Foodtruck」が、6月より新事業を開始しました。
    コロナ禍でニーズが高まるフードデリバリーの配達員向けに、ライムウォーターの無料配布、自転車空気入れの無料貸し出し、同店メニューのトッピング1品無料という3つのサービスを行ないます。
    暑い夏を迎える今、フードデリバリー配達員の方々のニーズに合った新事業で、貢献が期待されますね。



    「Sailors Foodtruck」は、立川を拠点にメキシコ料理、ストリートフード、タコライスなどのメニューを、キッチンカーで提供するお店。
    立川駅周辺には、UBER EATSや出前館といったフードデリバリーの配達員の方々が働く姿が多く見られ、これから本格的な夏を迎えるにあたって、何か力になれることがないかと始めたのが今回の新事業。
    ステイホームを余儀なくされる住民の皆さんを支えるフードデリバリーですが、その配達員をターゲットにした社会貢献事業でもあると言えます。

    注文が入り次第、すぐに出発しなければならないという配達の特性上、入店せずに自転車のそばで注文・休憩ができるキッチンカーによるサービスは、立川を拠点に活動する配達員の皆さんにとって、ありがたい存在ではないでしょうか。


    同店の新メニューCRUNCH WRAP ¥800


    出店場所
    東京都立川市曙町2-7-20 MAビル1階(伊勢丹側入口)
    地図はこちら

    出店日
    毎週月曜・水曜・金曜 11:00~15:00

    ・Sailors Foodtruckインスタグラム




  • シルクロードが紡ぐ「世界遺産の街」富岡市と、「日本遺産の街」八王子市


    高齢者、障害者、外国人など、幅広い方に対応ができる『質の高いおもてなし』を研究し、多文化共生の街づくりを目指す「おもてなし国際協議会」が、八王子市の日本遺産認定1周年を記念してイベントを開催します。

    八王子市の歴史文化を語るストーリー「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語」とが2020年6月19日に日本遺産として認定されてから、丸1年が経ちます。
    一方、富岡製糸場が2014年6月21日に世界遺産に認定されてから今年で7周年目を迎えますが、富岡市での取り組みは、これまでの7年間、日本の絹産業界に大きな影響を与えてきました。
    かつて、富岡市の生糸が八王子を経て横浜港に運ばれたJR八高線は、まさに日本のシルクロード。このシルクロードで繫がる「世界遺産」と「日本遺産」の両市が連携して紡ぎ出す新たなストーリーを、一緒に考えてみませんか?