たまりば

たまりばオフィシャル たまりばオフィシャル八王子市 八王子市

ナビボタン付き このテンプレートを使うには?

京王電鉄が「高尾の森わくわくビレッジ」(第3期)の運営者に選定、コンセプトは「みらいにもっとわくわくを」


京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、代表取締役社長:都村智史)は、東京都のPFI事業である多摩地域ユース・プラザ(第3期)運営等事業の入札において、代表企業として参加し、落札事業者に選定されました。これにより、同社は2005年4月から20年間運営してきた「高尾の森わくわくビレッジ」を、2025年4月から2035年3月まで継続して運営することになります。

「高尾の森わくわくビレッジ」は、豊かな自然環境の中で、子どもや若者が多様な体験を通じて創造性や社会性を育むことができる宿泊可能な体験型施設です。これまで「体験」「コミュニティ」「プラザ」をキーコンセプトとし、『体験型コミュニティプラザ』の創造を目指して運営されてきました。

第3期の事業コンセプトは「みらいにもっとわくわくを」と定められ、子どもや若者が安心して過ごせる居場所や社会的な交流・活動の場、多様な学びを提供することで、平等な参加機会を創出し、未来への種蒔きを目指しています。

このコンセプトの実現に向け、京王電鉄は以下の3つの視点に着目しています。

地域(ちいき)から:高尾の豊かな自然環境を活かし、地域の大学や企業、生産者などと連携した地域循環型教育を推進します。

違い(ちがい)から:専門のNPO団体や企業と協力し、「ユニバーサル・アプローチ」を実現します。また、仕事体験などの一過性の取り組みにとどまらず、就労機会につながる継続的な活動を目指します。

仲間(なかま)から:子ども・若者と年齢が近い「ナナメの存在」や、同世代の友人との自由な交流を深める場を提供し、主体的な学びの場を支援します。

さらに、同社は事業コンセプトに共感するパートナー企業・団体を募集しています。

興味のある方は、「高尾の森わくわくビレッジ」パートナー募集担当(メール:wakuwaku-village_contact@keio.co.jp)までお問い合わせください。

「高尾の森わくわくビレッジ」は、東京都八王子市川町に位置し、京王高尾線・JR線高尾駅からバスで約15分の場所にあります。宿泊施設や体育室、研修室、音楽室、調理室、木工室、陶芸室、理科室、野外施設など、多彩な施設を備えています。

京王電鉄は、これらの取り組みを通じて、子どもや若者の成長を支援し、地域社会との連携を深めていく考えです。




  • 京王×ロッテ×多摩動物公園コラボ!「コアラ来園・コアラのマーチ発売 35周年記念スタンプラリー」



    京王電鉄が、10月21日(月)から12月22日(日)まで、京王線・井の頭線の各駅と多摩動物公園を周遊しながら、ロッテ「コアラのマーチ」に登場するコアラの絵柄スタンプを集める、子どもから大人まで楽しめるイベント「コアラ来園・コアラのマーチ発売 35周年記念スタンプラリー」を開催中。

    これは、2019年の多摩動物公園のコアラ来園35周年と、ロッテのチョコレート菓子「コアラのマーチ」の発売35周年を記念したスタンプラリーです。なお、多摩動物公園は京王線多摩動物公園駅が最寄り駅であるほか、株式会社ロッテの本社は京王線初台駅が最寄り駅ということもあり、今回初めてのコラボレーションイベントが実現。

    京王線・井の頭線全駅や多摩動物公園でスタンプ帳(無料)を入手し、一日乗車券などを利用して、スタンプ設置駅4駅と多摩動物公園1ヶ所の合計5つのスタンプを集め、京王線「多摩動物公園駅」下車すぐの「京王れーるランド」に持参すると、先着で4,000名にコアラと京王電鉄の電車が描かれた綿製の巾着、コアラが描かれたA5サイズの自由帳、チョコレート菓子「コアラのマーチ」を記念品として獲得できます。

    また、期間中はスタンプラリー開催を記念したヘッドマーク付の京王線9000系車両1編成と井の頭線1000系車両1編成を運行します。

    詳細は、下記のとおり。

    1.「コアラ来園・コアラのマーチ発売 35周年記念スタンプラリー」について
    (1)開催期間
    10月21日(月)~12月22日(日)

    (2)スタンプ台設置場所
    新宿駅、初台駅、高幡不動駅、北野駅、多摩動物公園内コアラ館前
    ※駅のスタンプ台は初台駅を除き改札外に設置しています。
    ※駅のスタンプ台設置時間 7:00~22:00
    ※多摩動物公園のスタンプ台設置時間 9:30~16:30
     (休園日:水曜日。ただし、10月23日(水)は開園日)多摩動物公園の入園には入園料が必要です。

    (3)スタンプ帳配布場所
    京王線・井の頭線全駅および多摩動物公園

    (4)内容 
     京王線・井の頭線全駅や多摩動物公園でスタンプ帳(無料)を入手し、一日乗車券などを利用して、スタンプ設置駅4駅と多摩動物公園1カ所の合計5つのスタンプを集め、京王線多摩動物公園駅下車すぐの京王れーるランドに持参すると、先着で4,000名様にコアラと京王電鉄の電車が描かれた綿製の巾着、コアラが描かれたA5サイズの自由帳、チョコレート菓子「コアラのマーチ」を記念品としてプレゼントします。
    ※スタンプラリーの記念品引き換え時間 9:30~17:30(定休日:水曜日)

    2.ヘッドマーク付車両の運行について
    期間中はスタンプラリー開催を記念したヘッドマーク付の京王線 9000系車両1編成と井の頭線1000系車両1編成を運行します。

    3.お客さまのお問い合わせ先
    京王お客さまセンター TEL.042-357-6161
    (9:00~19:00)

    【参考】「京王線・井の頭線一日乗車券」について
    1.発売価格:大人900円 小人450円
    2.発売時間:各駅の始発から終電まで
    3.発売場所:京王線・井の頭線各駅の自動券売機
    4.内容:
    発行日当日に限り、京王線と井の頭線全線を何度も乗り降り可能な乗車券です。
    きっぷが通せる改札機で乗り降りができます。




  • 第2回「インサイドセールスフォーラム2022」、2月17日オンラインで開催


    多摩市のアースリンクが、企業のインサイドセールス事例が満載のオンラインイベント、第2回「インサイドセールスフォーラム2022」を開催します。参加無料、事前登録制。
    インサイドセールスについて、これから取り組みたい、または更に発展させたい企業が対象です。



    【インサイドセールスフォーラム2022とは?】
    コロナ禍が続く中で、BtoB企業もニューノーマルな営業手法に変化させなければなりません。
    「Inside Sales Forum 2022」では、DX時代のデータを活用した新規開拓、インサイドセールスについて豊富な情報を得ることができます。


    【次のような課題を持つ企業に、おすすめ】
    ・インサイドセールスが自社に合うのかわからない
    ・インサイドセールスを立ち上げたいが、ノウハウがない
    ・製造、メーカーで、代理店に頼らず法人の新規開拓を実施したい
    ・様々な商品・サービスがあり、具体的なアプローチ方法について悩んでいる
    ・データ活用をしたいが、どこから手をつければよかわからない



    【セミナー講師一覧】
    ・大塚 友広 氏/株式会社Innovation X Solutions 代表取締役社長
    ・正木 一規 氏/エレコム株式会社 法人営業部 ISSチーム チームリーダー
    ・髙野 正男 氏/シーバイエス株式会社 代表取締役社長
    ・堤 孝和 氏/シーバイエス株式会社 営業サポート課 課長
    ・山本 和也 氏/Tableau, A Salesforce Company Sales Development Manager
    ・高松 絵美 氏/Tableau, A Salesforce Company
    ・二日市 信雄 氏/株式会社日本コンピュータコンサルタント 取締役
    ・竹岡 弘喜 氏/株式会社日本コンピュータコンサルタント 主任
    ・湯浅 将史 氏/株式会社ランドスケイプ 営業本部 DXグループ 執行役員
    ※企業名の五十音順


    【インサイドセールスフォーラム2022概要】
    日時:2022年2月17日(木) 13:00~18:00
    会場:Eveplat(オンライン開催)
    開催テーマ:DX時代のデータを活用した新規開拓
    主催:株式会社アースリンク
    費用:無料(事前登録制)
    対象:営業/営業企画/マーケティング部門の責任者・担当者



    インサイドセールスフォーラム2022




  • ZIKICOの「料理の味を邪魔しない」ジルコニア製カトラリー、世界発信コンペティションの技術優秀賞を受賞


    金属臭は料理の味に影響を与えます。多摩市のZIKICOが開発したSUMUシリーズはジルコニアを活用したカトラリー。金属臭がしないため、料理本来の味わいを楽しむことができます。
    その革新的な性能が評価され、東京都が主催する世界発信コンペティションにおいて、2021年度の技術優秀賞を受賞しました。


    ZIKICOは、ダシの味を見る際、スプーンを使うよりも器から直接口にする方が風味を強く感じることから、金属性洋食器が料理の味を覆い隠していることを発見しました。金属が酸化作用によって脂質を分解し、金属臭を発生させていることがその原因です。

    そこで、木製よりも耐久性が高く、金属よりも高い強度を持つジルコニア・セラミックスでフォーク、ナイフ、スプーンなどを製作。カトラリーが味に影響を与えてしまう問題を解決しました。
    ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれ、医療用インプラントにも使用されるほど体に優しく、非常に丈夫な素材。金属のように錆びることもありません。

    SUMUシリーズの最大の特徴は、「金属による影響を受けず、本当の味が分かる」ということ。そして、ジルコニア製洋食器は、世界的にも量産メーカーがありません。その市場性も世界発信コンペティションにおける受賞につながりました。
    ZIKICOのジルコニア製カトラリーは、新しい機能を持つ日本発の製品として、今後の料理業界に大きなインパクトを与えそうです。

    ZIKICO公式サイト
    ZIKICOオンラインショップ




  • TEAM水商売、「多摩地域の水」をテーマに勉強会


    「多摩地域の水」をテーマにした地域活性化の取り組みをしているグループ「TEAM水商売」が、11月12日(土)に農業と福祉の連携事例を学ぶ勉強会を開催する。

    多摩地域は、ベッドタウンという特性上、農地が年々減少しており、住民も農業との接点を持たずに暮らしている人がほとんど。
    「都心部にはない、住宅街と農地とが併存する多摩地域ならではの価値を再認識し、その必要性を感じて欲しい」と主催者は語る。



    ちなみに、「TEAM水商売」というグループ名は、いわゆる「水商売」をしている人たちの集まりという意味ではなく、「多摩地域の水」をテーマに地域活性化に取り組む団体という意味。
    6月25日に羽村市で開催された「自治体職員の集い」のワールドカフェで議論をしたメンバーの中から、江戸のまちを支えた玉川上水の存在や、多摩地区が神奈川県から東京府(現・東京都)へ移管された経緯など、多摩地域の歴史には水が深く関わっているという点に注目し、活動を始めた。

    これまで、玉川上水や野火止用水を歩くツアーや、農福連携関係者の懇親会などを開催してきている。

    今回の勉強会では、多摩市での日本初となるエディブルスクールヤード(学校菜園)の事例、日野市のコミュニティガーデンの事例、八王子市の障害者福祉と農業の連携事例発表の後、ワークショップや交流会で、農業と福祉を通じた多摩地域のまちづくりを考えたい、と呼びかけている。




  • 【多摩モノレール】7月31日応募締切、小学生限定1日駅長・1日運転士体験イベント実施


    多摩都市モノレール(立川市)が、夏休み中の小学生を対象に「1日駅長」「1日運転士体験」を実施する。
    駅長や運転士になりきり、仕事体験を通じて多摩モノレールを身近に感じてもらうこと、
    地域の子どもたちに楽しい思い出を作ってもらうことを目的としている。








  • 【多摩モノレール】沿線めぐるスタンプラリー開催


    多摩都市モノレール株式会社(立川市)は、沿線にある6施設とタイアップしたスタンプラリー
    「多摩ぶらり ぐるっと夏の大冒険!!」を、7月18日(土)から8月31日(月)まで実施している。

    沿線に点在する動物園、歴史観、博物館などの施設を回り、夏休みの自由研究などに活用してもらおうと企画されたもの。
    今年で3回目の実施となる。








  • 多摩モノレール沿線めぐろう、「たまのたまもの5市駅伝マルシェ」


    多摩都市モノレールでは、沿線の八王子市、日野市、立川市、多摩市、東大和市の沿線5市との協働で、
    各市の特産品、地産野菜の販売や見どころ観光スポットなど地域の魅力を駅伝方式で次々にPRしていく
    「たまのたまもの5市駅伝マルシェ」を開催する。